私たちについて

高齢者にも優しい居心地の良い自然体な建物を、環境を考え総合的に創ります

 建築行為は自然破壊をしていることですから元あった風景より美しいと感じられるものを作るべきだと自分に言いきかせながら設計をしています。美しい建築が集まれば美しい街並みとなります。既にある街並みの中に建物を作る際には更に美しくなるように、大きな建物なら街のどこからも美しく見えてほしい、小さな建物なら道や路地から見える、あるいはその建物同士や街との関係性を大切にして既にあるものに寄与できるような建物を作るべきだと思います。しかし建物とは建築家がそのように考えて作り出す「作品」でもないのです。建築主があって初めて実現するものです。建築主との対話を通じての協働、共創なのです。建物には建築家の品格があらわれると語る方もおられますが、私は建築家の品格というよりは建築主の心や人・環境との接し方が滲み出るものだと思います。私は建築主にそのことと、はじめに書いたことを大切にしていただくようにしています。

 前職の大手設計事務所では住宅を設計する機会はなく主に大きな病院や福祉施設を専門に設計を行なっていました。特に病院は究極の複合施設であり機能を調整するのが難しい建物です。病棟、手術室などの中央診療部、外来部、供給部、管理部など多くの異なる機能や動線(人やものの流れ)を解き(この作業が方程式やパズルを解くのに似ているのでこの言葉を使います)効率よく配置することに多くのエネルギーを割きます。なかなかデザインする時間に多く割くことができません。機能の調整に時間を要しデザインまで辿り着けない残念な病院も世の中には多く存在します。しかし冒頭に書いたことを同時に実現させるために機能一点張りではなく常に大局的な視点をもちながら街との関わりや色彩計画、材料選定やインテリア、ディテール(詳細)を決めていくことにも力を注いできました。その甲斐あって多くの賞を受賞することができました。

 では住宅ではどうでしょうか?住宅においては大きな病院のような異なる機能や複雑な動線を多くの関係者と調整して決めることはありません。建築主との対話で一人(または二人)のお考えをプランに落とし込んでいく行為だと思います。病院建築で培ってきた建築主(多くの関係者)の声にならない声にも耳を傾けるというやり方を一人の声を聞く住宅にも当てはめることは、建物の出来栄えにも良い方向になると確信しています。また建築主の要望にはっきり表現されていなくても、光や風(自然と人工の両方)、快適な温湿度の環境も同時に作り上げていくことが重要です。見える空間が美しいだけでなく見えない環境も同時にデザインすることで、本当の心地よさを建築主に味わっていただきたいと考えました。住宅は建築の中でも一番小さな単位であり、それをしっかり作ることができればその集合体拡大である大きな建物でも本当に心地よい空間をつくることができると確信し住宅を設計することが重要と考えました。

 このような考えのもと、設計事務所を開設する際には今まで培ってきた「病院や福祉施設の設計・プロジェクトの進め方のコンサルティング」および「住宅の設計」を2本の柱に掲げることにしました。住宅を専門に設計されている建築家(住宅作家ともいう)とはアプローチが異なりますが、少し異なった視点、進め方にご期待ください。


A&Aの名前の由来

 A&A Architectsは病院設計を得意とする建築家である近藤彰宏が2023年に創設しました。社名のA&Aには、一人の建築家のA(rchitect)ともう一人の環境・設備専門家のA(dvanced Expert)が知恵と力を出し合い、設計に関する複雑な問題を解決し、デザインや助言・提案を行うという意味が込められています。

 病院建築の難しさは上でも述べましたが、多くの機能をまとめる力に加えて病院設備の特殊性を深く理解した専門知識を持っていてそれを使いこなせるエキスパート(Advanced Expert)の参画が必要であり、その力量が病院建築の成果を大きく左右すると言っても過言ではありません。2025年春より、環境・設備系、特に病院のファシリティ分野(設備設計や感染管理など)の高度な専門知識と実務経験を持つ伊藤昭をパートナーに迎えることで、文字通りの2つの側面からのアプローチ、病院設計とコンサルティングができるようになりました。

 建築家に環境・設備系エキスパートが参画することで、快適で優しい温熱・光・空気・音環境創りを実現する設計手法、すなわち敷地が持つ自然の潜在力を最大限に活かす建築計画(パッシブデザイン)とエネルギー消費を最少化する環境・設備技術(アクティブシステム)のバランスを総合的に考えて、最適化した無理のない「自然体な」計画が可能になりました。

主宰
ゼネラル・アンカー・アーキテクト

近藤 彰宏

Akihiro Kondo

一級建築士(No.238968)

1962年 東京生まれ
東京理科大学大学院 工学研究科建築学専攻修了
株式会社日建設計を経て2023年 株式会社 A&A Architects 一級建築士事務所 設立

  • 一級建築士
  • ハピネスライフ財団理事
  • 東京科学大学 委託教員
  • 日本薬科大学 非常勤講師
  • 湘南医療大学 非常勤講師
  • 日本医業経営コンサルタント協会講師

受賞歴

  • 2008年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(熊本県こども総合療育センター)
  • 2010年 第12回公共建築賞受賞(熊本県こども総合療育センター)
  • 2012年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(盛岡赤十字病院緩和ケア病棟)
  • 2012年 第13回公共建築賞優秀賞受賞(木もれ陽の里/軽井沢保健福利複合施設)
  • 2013年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(足利赤十字病院)
  • 2014年 第14回公共建築賞優秀賞受賞(盛岡赤十字病院緩和ケア病棟)
  • 2015年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(星総合病院)
  • 2016年 IFHE国際医療福祉建築賞1等賞受賞(足利赤十字病院)
  • 2016年度 JIA優秀建築賞(熊本かがやきの森支援学校)
  • 2017年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(佐久総合病院/熊本かがやきの森支援学校)
  • 2019年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(石巻赤十字病院増築棟)
  • 2019年 第17回公共建築賞優秀賞受賞(佐久総合病院)および(熊本かがやきの森支援学校)
  • 2022年 医療福祉建築協会主催 医療福祉建築賞受賞(東京かつしか赤十字母子医療センター)

※いずれも日建設計在籍時

建築設備プランナー

伊藤 昭

Akira Ito

建築環境・設備デザインと感染制御科学(基礎医学)研究の両輪に挑むダブルメジャー・プランナー

  • 博士(医学)
  • 設備設計一級建築士
  • 建築設備士
  • エネルギー管理士
  • 東京科学大学委託教員
  • 順天堂大学大学院非常勤講師
  • 日本医療福祉設備協会理事

主な研究論文

  • 感染制御に最適な病院建築デザイン手法の関する研究〜外来領域におけるトリアージプラン〜,順天堂医学54巻3号
  • 感染対策のための院内整備ガイダンスPart 1施設整備編「空調設備の構造とその管理-感染管理担当者が知っておくべき事,感染対策ICTジャーナル11巻4号」
  • 空調(温度•湿度)に関するトラブル,インフェクションコントロール27巻8号

Lead Designer

井坂 江里

Eri Isaka

“ちょうどいい”をかたちにするお手伝いと、建築に触れるきっかけづくりを行う建築プランナー

  • 一級建築士
  • 東京都公立学校特別専門講師